微生物農法
OBUSE Meguru Lab.
近況報告
2024年
OBUSE Meguru Lab.の収穫祭
2024年11月10日(日) 8:30~11:00
日本経済新聞 信濃版


2024年6月6日(木)新聞に掲載されました

2024年6月5日(水)電子版掲載
※電子版の閲覧は有料会員のみとなります
日経電子版です。
1/21(日)、長野県佐久市にて


「体も心も元気になる
食や農のことを考えよう!」
というタイトルで、
講演させてもらいました。



講演後のボカシ作りの様子
2023年
農法、生産、販売、多業種の繋がり、
食育・食農体験などについて講演しました。
若手職員研修会(JA全農長野様 )
12月26日(木)


令和4年度未来につながる持続可能な農業推進コンクール【有機農業・環境保全型農業部門】において、
『関東農政局特別賞』を受賞しました。
(令和5年6月9日)
22年5月5日発売の
現代農業6月号に
OBUSE Meguru Lab.
工藤の記事が掲載されました。
タイトル
菌で菌を抑える 農家の菌活 減農薬最前線
『土着の乳酸菌・納豆菌・酵母菌で
果樹の減農薬に挑戦中』




農業体験会
『もぎたて朝採りとうもろこしを食べる!』
7月24日(日)
2022年


2021年
農業体験会
『小布施の畑で、今年一番丁寧に朝ごはんを五感で味わおう!』
10月31日(日)、11月21日(日)




4月23日(金)
土作り

小布施町立栗ガ丘小学校4年生向け
『生ゴミリサイクル土作り&小布施丸なす栽培』(長野県 小布施町)


2020年1月
自家製発酵液Meguruを利用した微生物農法の実践
第84回農と食の寺子屋(NAGANO農と食の会)
(長野県 長野市松代町)



2019年秋
第四回菌ちゃん全国交流会(岐阜県 関市)
「長野県小布施町の取り組み」
・まちづくり委員会の小学校4年生向け生ゴミリサイクル土作り
・小布施丸茄子の栽培食育について
・微生物農法の野菜の栄養価等の有意性


しあわせ信州朝クラス【VOL.4小布施編】
(東京 銀座NAGANO)



OBUSE Meguru Lab.の野菜を使っています